トリマーとは?
トリマーの仕事は、ペットの毛や爪のカットをしたり、耳の掃除をしたりする、犬や猫の美容師です。
説明する必要がないくらいトリマーの仕事は社会に浸透しているのではないでしょうか。
就職先としてあげられるのはペットサロンやペットショップ、動物病院などです。実力をつけて将来開業も可能でしょう。近年、ペットは家族の一員として迎えられるようになりました。
ペット飼育可能な住居の増加などから飼育率も上がってきました。需要に伴って、ペット関連の資格も色々と増えてきております。
その中でもトリマーという仕事は最もポピュラーであり、様々な方から認知されている職種と言えるでしょう。
大好きな犬や猫に囲まれて仕事ができるなんてと思うかもしれませんが、犬や猫にももちろん性格や気質があり、嫌がる子のカットは非常に難しいようです。
また、犬の大きさも小型犬から大型犬までいるので、重労働をしなくてはいけないことも多々あります。
犬や猫が好きというだけでは務まらない仕事ではありますが、根底は好きだから続けられるという事でしょう。
以前に比べたらトリマーの待遇も向上してきたようです。今後はカット技術だけではなく、他の知識や技術を取り入れたトリマーの活躍が期待できるでしょう。
トリマーの将来性
ペットブームにのって、トリマーの待遇も向上してきました。特に、都市部では、就職率、待遇などいいようです。
OLなどからの転職など、他の職業からトリマーになる人も増えてきています。
トリマーの雇用形態も変化してきて、サロンなどに勤務するほか、フリーでカット出張サービスなども行っている方もいるそうです。
実力をつけて、開業も可能です。サロン経営は、人脈作りからともいえます。顧客獲得のためにペットショップなどと提携して互いに高め合うのも良いでしょう。
おすすめ勉強方法
スクールでの受講が必要です。全国何処へ行っても評価が変わらないのは、 社団法人ジャパンケンネルクラブ認定の「トリマーライセンス」でしょう。
ただし、指定を受けているスクールなどが近くにない場合は、通学のしやすいスクールでの受講となります。
資格がスクール独自となるので、就職率、就職フォローがしっかりしているかを十分調べましょう。
この資格をより生かすには
動物の看護と介護を本格的に学びたいならば、「アニマル・ヘルス・テクニシャン」の資格があります。
また、最近出来た資格で注目を浴びているのが、犬の心身の健康維持と増進の手助けをする「ドック・セラピスト」があります。