システムアドミニストレータとは?
「アプリケーションエンジニア」や「ソフトウェア開発技術者」が情報システムの開発をする技術者であるのに対し、「システムアドミニストレータ」はその情報システムを利用するために必要な知識と技術を習得した技術者です。
上級、初級と分類され、「初級システムアドミニストレータ」は、社内の部門やグループ内の情報化をエンドユーザーの立場から推進していきます。
検定内容は、業務に関する知識、システム運用に関する知識や技能、コンピューターやネットワークに関する知識、表計算ソフトやデータベースソフトなどの操作方法、パソコンの導入・管理における知識など広範囲において実施されます。
「上級システムアドミニストレータ」は業務上、情報技術をどのように活用していくかを判断する立場にあり、企業の事業や企画に携わる部門において責任者として業務の改革や改善を推進していく者としての知識と技能が求められています。
経営、マネジメントなどの全般的な知識や、最新経営技術動向・情報技術動向を理解し、業務モデルの企画に参加できる能力、市場状況を踏まえ自社の問題点を明確にできるなど、企業の運営方針や改革に深く関わるための高度な知識と技能を求められます。
システムアドミニストレータの将来性
情報化社会において、企業にとって情報技術の向上は急速に求められている課題であり、対応できる知識と技能を持つ人材が求められています。
企業の規模・業種に関わらず、社内の情報システムやネットワークの充実などシステムアドミニストレータの役割は重要です。
また、資格取得することによって、その能力の高さを証明でき、就職・転職に有利であり優遇されるでしょう。
おすすめ勉強方法
検定範囲も広く、深い知識の習得が必要です。
年齢制限がないので学生の方も挑戦していますが、単にコンピューターやネットワークに関する資格ではなく業務に関する知識も求められるので、独学では厳しい面もあるでしょう。
通学や通信教育を利用する事によって効率が上がるでしょう。
この資格をより生かすには
初級保持者であれば、キャリアアップを目指して上級に挑戦しましょう。
今後、セキュリティに関する知識や技術も需要が高まるので、情報セキュリティ管理の現場責任者としての役割を持つ「情報セキュリティアドミニストレータ」に挑戦してみるのも良いでしょう。