資格の種類

福祉住環境コーディネーターになろう!【民間資格】

福祉住環境コーディネーターとは?

福祉・医療・住宅改修・福祉器具の専門知識を持ち、高齢者や障害者が住みやすいように住環境の改善を提案・アドバイスをするのが、福祉住環境コーディネーターの仕事です。

高齢者や障害者は、人それぞれ障害の度合いが異なります。

よって、住環境においても個人個人の持つ障害の段階において、手すりの配置や車椅子のためのスロープ、段差の解消など、問題点の改善をしていかなければなりません。

そうすることによって、安全で自立した生活を送ることができるようになるのです。

福祉住環境コーディネーターは、各専門職との連携プレーをとり、クライアントに適した住宅改修のプランニングを行います。

また、快適な生活を送る手助けとなる福祉機器の導入に関してもアドバイスをしていきます。

福祉住環境コーディネーターの検定は1級~3級が実施されています。

3級は福祉と住環境の基礎知識、2級は3級で得た基礎知識を実務で活かすために、より広く深い知識を持ち、福祉、医療などの各専門職と連携して住環境における問題点の改善、対応ができる能力を検定します。

1級は、新築・改修のプランニングができる、さらに、住み良い街づくりへの参画などの能力が問われます。

福祉住環境コーディネーターの将来性

福祉住環境コーディネーターの活躍の場は、建築・設計事務所だけに留まらず、福祉機器メーカーでの商品開発や販売などにも携わります。

高齢者と介護する人、障害者と健常者が同じように暮らしやすい住環境の提案・アドバイスは、これまで不便を強いられてきた方たちにとって、安心・自立した生活への第一歩となります。

住宅メーカーやリフォーム会社などは、業務の質の向上を目指して、福祉・医療・住宅に関する専門知識を持つ人材が必要となってくるでしょう。

また、1級保有者は、住宅改修のプランニングと、さらに住み良い街作りへの参画など、より活動範囲が広くなっています。

おすすめ勉強方法

福祉住環境コーディネーターの仕事は、福祉や住宅改修だけにとどまらず、医療や福祉器具に関する知識なども問われます。

独学も可能ですが、範囲も広いので計画を立てて行いましょう。東京商工会議所発行の公式テキストなどを利用するといいでしょう。

また、会議所主催の試験対策のセミナーも開催されています。スクールでの受講や通信教育などを利用するのも、広範囲の専門知識を能率よく学習する事ができるでしょう。

この資格をより生かすには

インテリアコーディネーターや建築士の方などが、より広い視野で仕事に取り組むのに取得を目指すことが多いようです。

福祉住環境コーディネーターを取得し、建設会社で知識と実務経験を積み、「2級建築士」を目指すのもいいでしょう。

  • この記事を書いた人

すばる

多様化していく社会の中、専門分野の細分化においてスペシャリストの育成の重要性を感じる。資格とは取得後どのようにそれを活用するのかが重要だと考え、資格とるネットを開設しました。

-資格の種類

© 2023 資格とるネット