資格の種類

フードコーディネーターになろう!【民間資格】

フードコーディネーターとは?

あなたが食事をしようとしたとき、食欲が増すのはどんな時でしょうか?

いくら味が良くても見た目が美しくなければ、食欲も減退します。食は、味覚、聴覚、嗅覚、視覚で味わいます。

味つけや香り、焼き立てのジュージューとおいしそうな音、そして彩りよく盛り付けられた食材。

味覚、聴覚、嗅覚が料理人の仕事であれば、味わいを視覚に訴えることができる専門家が、フードコーディネーターの仕事です。

フードコーディネーターの役割は、レストランや商品のメニューの考案、マスコミ・イベント等の企画、食品メーカーの商品開発など食に関するトータルプロデュースをしていくことです。

プロデュース契約を交わしているレストランと新しいメニューの考案や店舗コーディネートを行います。

また、調理師、栄養師などの専門家たちとの連携によって、フードビジネスの発展に力を注いでいます。

フードコーディネーターの将来性

外食産業は、非常に躍動感のある業種です。それは競争の激しい中、店のコンセプトから独自性、などを打ち出していかなければならないからでしょう。

文化とも呼ばれる食に関して、プロデュース能力を発揮できる専門家は非常に心強い存在です。フードビジネスの発展に伴い、今後ますます、活躍の場は広がっていくと考えられます。

資格取得後、アシスタントとして実績を積み、フリーで活躍することもできるでしょうが、そのためには営業力も必要となってきます。実力と共に人脈を広げていきましょう。

おすすめ勉強方法

知識だけではなく、プロデュース能力、プレゼンテーション能力が必要なので、実践的な学習カリキュラムを組んでいるスクールでの受講が必要でしょう。

スクールでのカリキュラムの内容や充実度をよく調べて受講を決めましょう。

また、主要都市においては日本フードコーディネーター協会が実施しているセミナーの受講もできます。

この資格をより生かすには

栄養士や調理師の方がスキルアップを目指して取得することも多いようです。

食に対する知識と技術をより深める事が必要でしょう。食は舌だけでなく目でも味わいます。食品の美しさを表現できるようにカラーの勉強も非常に役立つでしょう。

  • この記事を書いた人

すばる

多様化していく社会の中、専門分野の細分化においてスペシャリストの育成の重要性を感じる。資格とは取得後どのようにそれを活用するのかが重要だと考え、資格とるネットを開設しました。

-資格の種類

© 2023 資格とるネット