資格の種類

公認会計士を目指そう!【国家資格】

公認会計士とは?

公認会計士の仕事内容は、監査業務、会計業務、税務業務、マネジメントコンサルタント、情報システム業務などです。

特に監査業務に関しては、公認会計士でなくては業務を遂行できない独占業務となっています。

企業の経営状況を株主等に報告するためにの財務書類の監査を行うことによって報酬を得ます。

その他の業務では、M&A業務、株式公開業務、経営戦略に関するコンサルタントなどを手がけます。

公認会計士の立場とは「公に認められた」存在です。

企業の利益のためだけに働くのではなく、公正な監査を行い証明することによって、企業、株主、社員、消費者など、その企業に関わる全ての人の利益を守ることが重要な役割なのです。

公認会計士の将来性

超難関試験を突破すれば、監査法人や公認会計事務所などへ就職できます。ここで実力をつけ、独立開業も可能でしょう。

3次試験合格までは、難関な2次試験の合格後、会計士補として最低でも3年の実務経験が必要となりますが、3次試験に合格すれば一生ものの資格を手にすることができます。

合格までの道のりは長いですが、公認会計士の社会評価は高く、高収入も夢ではありません。新入社員として就職した場合でも、他の職種と比較すれば、高い給与設定になっています。

また、今後、企業の国際進出、M&A、規制緩和など、ますます公認会計士の活躍の場が広がっていくでしょう。

おすすめ勉強方法

長い受験生活が予想されますので無理のない計画を立てて学習を進めましょう。

まずは2次試験突破を目指して、試験対策コースなどを受講してみるといいでしょう。独学の場合は論文などの指導を受けることが難しいと考えられます。

この資格をより生かすには

登録をする事によって、「税理士」の資格を得る事ができます。また、「米国公認会計士」に挑戦してキャリアアップを目指す方も多いようです。

外資系企業や海外進出を進めている企業、又は合併や業務提携など国際化していく中で重要な役割となっています。

  • この記事を書いた人

すばる

多様化していく社会の中、専門分野の細分化においてスペシャリストの育成の重要性を感じる。資格とは取得後どのようにそれを活用するのかが重要だと考え、資格とるネットを開設しました。

-資格の種類

© 2023 資格とるネット