資格の種類

介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取ろう!【公的資格】

介護支援専門員(ケアマネージャー)とは?

介護支援専門員(以下、ケアマネージャー)とは、高齢者と市町村の福祉担当課、介護サービス事業者との架け橋となる仕事です。

介護を受ける高齢者の身体的・心理的状態、どのような生活環境であるか、また本人や家族はどのような介護を希望しているのか調査し、介護サービス計画(ケアプラン)の作成を行ったり、介護サービス事業者や施設との連絡調整業務に携わります。

また、市町村から委託され、要介護認定の際の訪問調査なども業務の一つです。ケアマネージャーになるためには、保健・医療・福祉の分野で一定期間以上の実務経験が必要となります。

実務経験を有する者は、「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験します。そこで合格した者は「介護支援専門員実務研修」を受け、修了後にケアマネージャーとして登録を受ける事ができます。

かなり難関な過程を経てケアマネージャーとなるわけですが、それに相当するだけの責任の重い仕事だと言えるでしょう。

事実、介護を受ける高齢者にとって最適なケアプランの作成となれば、介護の知識だけではなく積み重ねてきた経験が必要となります。

ケアマネージャーは、専門知識と技術を融合させる事ができる介護のスペシャリストと言って良いでしょう。

ケアマネージャーの将来性

高齢者社会において、現状を十分に理解し介護を受ける高齢者の方にどのような介護を提供できるのか、最適なプランニングのできる専門家は欠かせない存在です。

ケアマネージャーは、施設などにおいて要介護者50人に対し1人の雇用が義務付けられているので、就職の際、優遇される職種と言えるでしょう。

おすすめ勉強方法

試験内容は、介護保健制度、要介護認定、ケアプラン作成などの基礎知識を問われます。基礎知識といえども、内容的には高度な知識が必要です。

単に受験対策と考えず、今後の仕事に生かす事ができるよう、十分な指導を受けた方が良いでしょう。医療や福祉系に強いスクールなどの受講がベストです。

この資格をより生かすには

ケアマネージャー自体が、かなりハイレベルな資格と言えます。それは、受験に必要な実務経験が「医師」や「看護師」などの医療関連や、「社会福祉士」「介護福祉士」などの福祉関連などで、実務経験を積んだ人材が対象となっているからです。

他にダブル資格をと考えるよりは、日々の業務のレベルアップに努力するべきでしょう。自分の幅を広げるという意味でリフレッシュできるような趣味を持つのも良いでしょう。

  • この記事を書いた人

すばる

多様化していく社会の中、専門分野の細分化においてスペシャリストの育成の重要性を感じる。資格とは取得後どのようにそれを活用するのかが重要だと考え、資格とるネットを開設しました。

-資格の種類

© 2023 資格とるネット