資格の種類

アロマテラピーならアロマテラピストを目指そう!【民間資格】

アロマテラピストとは?

アロマテラピーという言葉は皆さん良くご存知だと思いますが、実際に生活に取り入れている方はどのくらいいるでしょうか?

(社)日本アロマ環境協会の定めている定義を引用すると「アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である」とあります。

リラクゼーションやストレス解消に用いたり、身体的・精神的な不調を取り除くために芳香浴や入浴、トリートメントを行ったりします。

ただし、アロマは利用するにあたって正しい知識を持っていなければ、間違った利用方法で肌に刺激を与えたり、不快な香りで気分がすぐれなかったりします。

アロマテラピストは、正しい知識と技術を身につけアロマテラピーを幅広い方に楽しんで頂けるように活動しています。

日本アロマ環境協会では、段階において資格検定試験実施しており、アロマ初心者向けの「アロマテラピー検定」に始まり「アロマアドバイザー」を経て「アロマインストラクター」「アロマセラピスト」資格認定を行っています。

アロマセラピストの認定を受けると、アロマオイルを用いてトリートメントなどを行う事ができます。

アロマテラピストの将来性

誰でも手軽に始められるリラクゼーションの方法として、購入することも簡単にできます。

今後は、その人に適したアロマの調合などワンランク上のサービスも好まれるでしょう。

また、エステやネイル、マッサージなどを開業している方が、アロマを取り入れて、顧客のリラクゼーション効果を高めるのに用いたりします。

人々を癒す香りというものは、今後もなくなることはないでしょうから、知識と技術を指導できるインストラクターやトリートメントをすることができるアロマセラピストはリラクゼーション業種において貴重な存在です。

おすすめ勉強方法

アロマテラピー検定は協会の発行しているテキストを利用して勉強するといいでしょう。技術を学ぶには協会認定校での受講が望ましいでしょう。

この資格をより生かすには

アロマテラピーは、どのような場においても役立つので、エステやネイルなどとダブル資格で取得するといいでしょう。

また、リフレクソロジストなどのマッサージ業においても、リラクゼーション効果を高めるのに役立ちます。

アロマテラピー検定の難易度

1.2級合格率:およそ90%

アロマテラピストの詳細に関する事は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)のHPでご確認下さい。
https://www.aromakankyo.or.jp

  • この記事を書いた人

すばる

多様化していく社会の中、専門分野の細分化においてスペシャリストの育成の重要性を感じる。資格とは取得後どのようにそれを活用するのかが重要だと考え、資格とるネットを開設しました。

-資格の種類

© 2023 資格とるネット